2024年度第5回勉強会「看護における漢方教育」(オンライン)

2024年度 第5回勉強会/オンライン

看護における漢方教育

日時2025年3月15日 (土) 18:00-20:00/17:50開場
オンライン配信配信URLは、参加申込が完了した時点でご連絡します。
参加費当会会員:600円
一般当日:1,200円
一般アーカイブ視聴:1,500円
学生当日:600円(大学学部生まで、学年入力欄あり)
  • 一般アーカイブ(後日)視聴をご希望の方には、講演終了後1週間を目安に視聴URLをお送りいたします。(視聴期間2週間程度)
    一般当日でお申込みの方が欠席だった場合の後日配信はございませんのでご了承ください。

当会では随時会員を募集しております。ご入会いただきますと、今後の勉強会は会員価格でご参加いただけます。入会ご希望の場合は、「入会のご案内」をご覧ください。なお入会手続きには1~2週間程頂戴しております。何卒ご容赦ください。

講演概要

ここでは、看護における漢方教育の必要性と現状についてお話します。また、「漢方医学における女性」について、中国の古い書物に女性がどのように記述されていたのか、歴史における治療法、現代につながる漢方薬、身近な生薬などについて焦点をあてて述べていきます。

東洋医学は、現代に受け継がれている医療における科学であると考えます。もちろん、科学はすべてが正しいものでもなく、その都度、健康維持や疾病の治癒促進のために、新しく更新していくもので、いつの時代も医療において必要とされ、学習する意義は高いと感じています。

勉強会では、質問や感想など、皆さんのお話も聞かせていただければと思います。

講師紹介

米澤慶子

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻卒
看護系、医学系、福祉系、漢方、アロマなどの講師に長年携わる
2011年から看護学に漢方教育を導入するため研究活動を行い、2017年に文部科学省看護学教育モデル・コア・カリキュラムに漢方教育が導入される 
大手前大学 現代社会科学部「東洋と看護の知恵」開講

参加方法

Peatixからお申込みください。

※お申込の際の個人情報は、申込後の事務連絡、統計資料等の作成に使用いたします。利用目的以外での使用は、一切いたしません。

※Zoomによるオンライン開催となります。
※ご購入後のキャンセルにつきましては承れませんので、予めご了承ください。