コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動2015年
テーマ:妊娠、人生、性被害、薬学・看護の役割
- 近畿支部長に佐保美奈子が就任
- 北海道支部が協力する「ゆいネット北海道」の性暴力被害者支援センターさくらこ(SACRACH)の相談件数が、2015年度末に1000件超え
- 「毎月7日はおんなの日」会長メッセージをメーリングリストに掲載開始
- 専門職の役割に関しての勉強会を開催
1月 | - 勉強会「『誰も後悔しない医療』を実現するために!-社会薬学が発展すれば、どんな医療が実現するのか-」(宮本法子)
|
---|
3月 | - 勉強会「日本の乳がん検診~ピンクリボン運動の立場から」(髙木富美子)
|
---|
4月 | - 勉強会「生き生きと生きるための安楽死 ~オランダ:生命の終結における医療的決定」(シャボットあかね)
|
---|
6月 | - 総会シンポジウム 「妊娠?! 私はどうなる?」—仕事のこと、お金のこと、子どものこと—」(吉野一枝、猪熊弘子、氏家祥美)
|
---|
7月 | - 勉強会「出生前診断 —今、求められているものは?」(河合 蘭)
|
---|
9月 | - 勉強会「アダルトビデオ製作に巻き込まれた被害女性たちの悲鳴」(宮本節子、金尻 カズナ
|
---|
12月 | - 勉強会「Women’s Health Nurse Practitioner 米国における活動の実際」(儀宝由希子)
|
---|
2016年
テーマ:検診、ポルノ、中高年の性
- 堀口雅子名誉会長の寄付による堀口雅子賞を創設し、総会にて第一回授賞式を開催
- 女性検診改善プロジェクトが、看護職スメアテイカー養成プログラムを開始
- MVAの使用経験の研究
- 性の自己決定が困難な人たちをサポートする出前講座の実施
- 北海道支部が協力する「ゆいネット北海道」が、SANA(Sexual Assault Nurse Examiner ,
- 性暴力被害者支援看護職)の養成講座を実施
1月 | |
---|
3月 | - 勉強会「GID当事者が医療に望むこと」(林夢都美)
- 近畿支部講演会「アンガーマネジメントについて知ろう」(島田妙子)
|
---|
6月 | - 総会シンポジウム「性の健康の視点で考えるポルノ ―資源としての女性・主体としての女性―」(金尻カズナ、浜野佐知、村瀬幸浩)
|
---|
7月 | - 勉強会「オーラルケアにとってのハイリスク~病気・手術女性ホルモンドライマウス ~」(志村真理子)
|
---|
9月 | - 勉強会「母乳育児と女性の『マインドセット』-授乳服のパイオニアが見た女性の困難さの原因-」(光畑由佳)
|
---|
11月 | - シンポジウム「中高年の性~セックスレス時代の中高年『性』白書~」
(荒木乳根子、堀口貞夫、大川玲子、堀口雅子)
|
---|
2017年
テーマ:メディカル・ギャップ、児童、災害、食と栄養
- 4月17日に「一般社団法人 性と健康を考える女性専門家の会」となり、5月21日に第一回定時社員総会を開催
- WW DVDシリーズ最新版「性感染症」に「性感染症予防・新たにお伝えしたいこと」を追加制作し2枚組で販売を開始
- すこやか親子21のサロン、総会等に参加
1月 | - 勉強会「児童相談所における児童買春、児童ポルノ被害児童への対応状況に関する報告 」(赤嶺恵理、武子愛)
|
---|
3月 | - 近畿支部講演会「災害と女性、災害時の心身のケア」(衣川広美氏、もりやまはじめ)
- 勉強会「春の薬膳「解毒」~肝のはたらき~」(坂井美穂)
|
---|
5月 | |
---|
7月 | |
---|
9月 | - 勉強会「性と生活の知恵によるレジリエンスの一考察」(青木伸吾)
|
---|
11月 | - 20周年および法人化記念シンポジウム「メディカル・ギャップを考える」
(林夢都美、宮本 法子、塚原 久美、坂本 由紀江) 祝賀懇親会
|
---|
12月 | - 北海道支部・ゆいネット北海道講演会「ピルの認可から女性の自己決定を支える医療へ」
(早乙女 智子、林 夢都美 )
|
---|
PAGE TOP よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。