コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動2018年
テーマ:スメアテイカー養成、メディカル・ギャップ、出産適齢期
- 東京、京都で、看護職スメアテイカー養成プログラムを実施
- 岡山でメディカル・ギャップに関する講演会
- 強制不妊手術、男性優位社会、自死など、時宜に合ったテーマの勉強会を開催
1月 | - 勉強会 「性分化疾患(DSDs)~Differences of Sex Development~様々な身体の性の発達」
(林 夢都美、ヨ・ヘイル、佐保 美奈子)
|
---|
3月 | - 近畿支部講演会「子宮頸がん 予防と検査」
(シャロン・ハンリー、吉田 朋美、岡本 友子)
|
---|
5月 | - 総会シンポジウム
「出産適齢期と性教育~女性がほんとうに自分らしい人生を歩むために必要なこと」 (西山千恵子、 小西祥子、橋本紀子 )
|
---|
7月 | - 勉強会 「強制不妊手術問題はなぜ広がるのか?」 (山本勝美)
|
---|
9月 | |
---|
10月 | - 講演 in 岡山 「メディカル・ギャップについて考える」
(林夢都美、早乙女智子、金重恵美子)
|
---|
11月 | - 勉強会「TU・NA・GU 自死防止&幸せ繋ぐ活動」(加藤麻衣子)
|
---|
2019年
テーマ:中絶、スメアテイカー養成、子宮頸がんとワクチン
- IWAC2019(女性の健康と安全でない中絶の国際会議・2月バンコクで開催)で発表を行い、世界の女性団体のメンバーと交流し、帰国後報告会を行った。ラブピースクラブと共催で、勉強会を5回開催。
- 国際婦人年連絡会に加盟
- 東京、京都で、看護職スメアテイカー養成プログラムを実施。
- 知的障害者施設で性教育講座を実施
- 北海道支部が協力する「認定NPO法人ゆいネット北海道」に協力し、性暴力被害者支援センターの病院拠点型をめざし、ロビー活動を行った。
1月 | - 勉強会「これからの子どもたちに必要な教育」 (花堂晴美)
|
---|
3月 | - 勉強会「学校における性教育の必要性」 (竹下君枝)
|
---|
5月 | - 総会シンポジウム「子宮頸がんとワクチン」(宮城悦子、八木麻未、工藤里香)
|
---|
7月 | - 勉強会「『若草プロジェクト』誰ひとり取り残さない、心に寄り添う若年女性への支援を考える」(福田万祐子)
|
---|
9月 | - 勉強会「ソーシャルワークと性暴力被害」(宮本節子)
|
---|
11月 | - 勉強会「元気とやる気に溢れる保健師の育成方法」(辻本直美)
|
---|
2020年
テーマ:出生前検査、性の悩み相談、メディカル・ギャップ
- 新型コロナ感染症感染拡大を受け、総会シンポジウムを延期し、オンラインで開催
- 勉強会もオンラインで開催
- 会のホームページに、堀口雅子、貞夫夫妻が性に関する悩みに答える「雅子・貞夫の性のお悩み相談室」(YouTube動画)を新設、2020年12月1日に第1回を公開
- 国際婦人年連絡会に加盟
1月 | - 勉強会「子どもたちのすこやかな成長を願ってー学校がさまざまな人と連携して行う性教育」(坂本由紀江)
|
---|
9月 | - 勉強会「オンライン診療において生じている「メディカル・ギャップ」(患者・元SEの視点から) 」(林夢都美)
|
---|
10月 | - 総会シンポジウム「NIPT(出生前検査)のその先 - 何を選ぶのか」
(齋藤有紀子、水戸真由美、まゆみ)
|
---|
11月 | - 勉強会「当事者と医療者のギャップを乗り越える協働がHIV医療 に起こした変革 ―致死的疾患の本人告知から「U=U」ま で 」(山中京子)
|
---|
PAGE TOP よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。